iPhone8、iPhoneXを買ったけど
- パスコードを忘れてしまい、初期化したい
- リカバリーモードにしてiOSを更新したい
など「リカバリーモード」にしたい状況でしょうか?
iPhone8・iPhoneXは、いままでの機種とリカバリーモードに入る方法が違います。
ここでは8とXをリカバリーモードにする方法と、リカバリーモードにする前に行うべき作業についてお伝えします。
ここの内容を読めば、あなたが解決したいiPhoneトラブルや問題が解決するはずです。
iPhone8&iPhoneXをリカバリーモードにする方法
Apple公式ホームページにはこう書いてあります。
iPhone X、iPhone 8、iPhone 8 Plus の場合:音量を上げるボタンを押して、すぐに放します。音量を下げるボタンを押して、すぐに放します。続いて、リカバリモードの画面が表示されるまでサイドボタンを押し続けます。
引用元:Apple公式HP
上記では分かりづらいかもしれません。下記に手順を細かく記載しました。
簡単3ステップでリカバリーモードにできる。
まず電源が入っている状態で、
- 音量を「上げるボタン」を押して、すぐ離す
- 音量を「下げるボタン」を押して、すぐ離す
- 電源ボタンをずっと押しっぱなしにする
ステップ3の「電源ボタンをずっと押しっぱなしにする」のは、リカバリーモードになるまで押し続けてください。ずっと押していれば、自動的にリカバリーモードになるはずです。
アップルの説明文に出てくる「サイドボタン」とはいわゆる「電源ボタン」のことです。
注意:電源が切れている状態ではうまくいきません。必ず電源を入れてから行いましょう。
ただし、今までiPhone修理を行ってきた中で、
「リカバリーモードにして、戻せなくなってしまったiPhone」も見てきました。
リカバリーモードから脱出できないと、本体交換か機種変更しかもう道はありません。
だからこそ、リカバリーモードにする前にやっておくべきことがあるのです。
リカバリーモードにする前にやるべきこと
電源が入って、操作ができる場合
- 必ずバックアップを事前に取っておく
- iTunesのバージョンを最新版にする
- 「iPod・iPhoneおよびiPadを自動的に同期しない」を設定する
上記3つは必ずやっておきましょう。詳しく説明します。
1:必ずバックアップを取っておく
当たり前では?と思うかもしれません。
しかし、面倒くさいなどの理由でやらない方が多く、故障や不具合があってから修理店に来る方がいるのも事実。
リカバリーモードにして脱出・解除できなくても、
- 一旦iPhoneを初期化する
- バックアップからデータを復元する
といった手順で解除できる場合があります。取っておいて損はないので、必ずバックアップを定期的に作成するようにしましょう。
2:iTunesのバージョンを最新にして作業しよう
リカバリーモードにする場合、リカバリーモードに入った後はパソコンに入れた「iTunes」で作業することになる。
だから不具合やエラーを防ぐ意味でも、常に作業前にiTunesを最新版に更新することを心がけよう。
iTunesを最新版に更新するには
現在使っているiTunesが最新版かどうかは、WindowsならiTunesメニュー内の「ヘルプ」→「更新プログラムを確認」をクリックすればわかる。最新版なら、「このバージョンのiTunesは最新バージョンです」と表示されるはずだ。
最新版でない場合は、出てきた画面で「更新」をクリックして最新版へと更新しよう。
3:「iPod・iPhoneおよびiPadを自動的に同期しない」を設定する
これはバックアップを取る際も同じだが、事前に「自動的に同期しない」にチェックを入れておくことで、データが2重になってしまったり、音楽のデータが消されてしまったりといった事態を避けられる。
とくに「バックアップを取っておく」ことはものすごく大事です。
しかし、リカバリーモードにしたい方の多くは、
操作もできなくて、困っている
そんな方も多いのではないでしょうか。そんな方は下記を参考にしてください。
バックアップが取れない・取ったことがない場合
- iPhone修理店などに相談する
- iTunesのバージョンを最新にする
- リカバリーモードにする
- 更新・復元をする
バックアップができない、今までバックアップしたデータもない場合、
もしそれ以上にiPhone故障・トラブルが深刻になってしまうと、データが取り戻せなくなるかもしれません。
そうならない前に、一度iPhone修理専門店や携帯ショップなどに相談されることをおすすめします。
そのあとでも、iTunesを使ってリカバリーモードにし、更新や復元をためすことはできます。
「餅は餅屋。」というように、iPhone故障に詳しい修理店に頼めば、すぐ解決するかもしれません。
リカバリーモードの解除方法
iPhoneのリカバリーモードは通常、
強制再起動をすれば、解除できます。
強制再起動の方法
機種によっても方法は違いますが、下記の画像を参考にしておこなってください。

2つのボタンを長押しする
iPhone6S、5S、5C、5などのシリーズは「電源ボタン」と「ホームボタン」を長押しすれば強制的に再起動できます。
それでもリカバリーモードが解除できないときは
強制再起動をしても解除できない場合は、
- iOSの更新
- 復元
のどちらかをすると直る場合があります。
このうち復元は「データがすべて消去されリセットされる」ので気を付けましょう。まずは更新してみて、だめなら復元、の手順でやるといいと思います。
実際に店頭で作業を代行していても8割くらいはこのiTunesでの操作で復旧するケースが多いです。
みなさんも参考にしてiPhoneのトラブルを解消してください。
岐阜のiPhoenリカバリーモード・解除・トラブル相談窓口
岐阜のiPhone・Android修理専門店SMILES
住所:岐阜県羽島郡岐南町三宅8-222 宮島ビル1F
電話:058-215-0497

もし正規店が良い場合は
Apple Care+などに入っているから、「アップルストア」で修理したい場合は、
「カメラのキタムラ岐阜・加納店」に行ってください。
岐阜のアップルストアについて詳しくは「岐阜のアップル正規サービスプロバイダーについて」をご覧ください。