最近はスマホ修理の店舗もかなり増えてきましたが、iPhoneやAndroid修理を行っている修理店がまだ少ないころから携帯修理店舗を営んできました。
正確には数えてませんが、いままで修理してきた台数は数千台は超えているのではないかと思います。
最近よくiPhone修理のお客様で
自分でiPhone6sのバッテリー交換をしたら、電源が入らなくなったので直してほしい
と相談を受けました。電話でのアイフォン修理に関するお問い合わせでしたが、来店頂いてこちらで復旧させました。今はアマゾンでiPhoneやAndoridのバッテリーが簡単に手に入ることもあり、自分で修理してみようとする方も多いようです。
しかしスマートフォンは精密機械です。自分で修理して壊してしまう方も多くいます。そこで、いままで何千台も修理してきた経験をもとに、自分で携帯を修理しようとする方が修理前に注意点を把握できるようにポイントをまとめました。餅は餅屋といいますので、修理をしたいなら修理屋さんにおまかせするのがおすすめですが、どうしても自分で修理してみたい方は参考にしてください。
素人のiPhone修理失敗談
アマゾンでiPhone6sバッテリーを購入し、交換しようとしたとの説明をいただいたのですが、結構ひどい状態でした。
修理失敗したiPhoneの状態
修理に失敗されたお客様のアイフォンは
- 画面上部(インカメラ側)が盛り上がって画面が浮き上がっている
- 電源が全く入らない
- 内部でカタカタ音がする
という症状が多く見られます。受付後、修理開始させて頂きました。

画面が全く映らない原因
今回のセルフ修理を試みたことで、画面が全く映らない状態にスマホがなってしまったのですが、
分解したところ、
フロントパネルと基盤をつなぐケーブルが全て物理的に断線していました。

そのため、バッテリー交換ではなく、画面(フロントパネル)ごと交換、インカメラケーブル(近接センサー部分)も全て交換になり、修理費用が結構な額になってしまいました。
ご自身でトライした結果、本当に痛い(お財布的にも)結果になってしまったようです。もし皆さんも、アイフォンを自分で修理したい、バッテリー交換したい、と思われましたらiPhoneを壊さない為にも以下の点に気をつけてください。
iPhone修理屋が教える、修理時の注意点
- 各種ケーブルを断線させない。
- 作業の手順を守ること
- 手汗・静電気に注意。
- ねじの順番に注意!
1:各種ケーブルを断線させないこと。
iPhoneはスマートフォン。一番身近な精密機械なんです。
アイフォン内部はそのため、様々なケーブルなどで配線されています。特に画面と本体をつなぐケーブルなどは気をつけてください。バッテリー交換したかったのに、画面交換しないといけなくなった!なんて事態になっては目も当てられませんので。。
よって修理する際は、ケーブルの取り付け、取り外しに十分気をつけてください。ポイントは「無理はしないこと」です。
2:作業の手順をまもって修理しよう!
iPhoneを修理するには下記の手順で作業しましょう。
- バッテリーのコネクタを外す
- 画面を外す
- 壊れた部品を交換する
手順1:まずバッテリーのコネクタを外すこと。
各種修理を行う際には、まずバッテリーのコネクタ(接続部分)を外しましょう。

この赤枠内のコネクターは最初に外します。
バッテリーのコネクターを外さないまま、作業をすると「バックライト切れ(画面が映らない)」が起こるなどiPhoneに更なる不具合が出る場合があります。
ただ、行う修理が
- 画面交換
- カメラ交換
- 充電口交換
などの場合は、バッテリー自体を本体から完全に外さなくても大丈夫。コネクタ(接続部分)のみ外してください。(上記画像参照)
他の修理サイトを見ると、まずバッテリーを完全に外している動画や手順画像が多いですが、おすすめしません。慣れていないと、複数の作業をすることで、iPhoneを壊してしまう可能性があります。たとえば画面交換ならば、バッテリーは本体に残したまま、画面のみを交換できます。(コネクターだけは絶対に外してください)

画面のみを交換するからデータそのままで修理できる。
ポイント
まずバッテリーのコネクタを外そう。バッテリー本体は外さなくて大丈夫。
手順2:画面(フロントパネル)を外す

フロントパネルとは、iPhoneの画面のこと。
画面を外さずに、部品交換、特にバッテリー交換などを行うこともできますが、設備がなかったり、慣れてなかったりすると、上記のケーブル断線を招いてしまうと思われます。手順1と合わせると下記のような状態で修理を始めるのがおすすめです。
3:手汗・静電気に注意。
精密機械ですので、手汗や静電気には十分注意してください。特に人体、工具など静電気対策は、万が一の事態を防ぐためにも必要です。
静電対策用のリストバンドや作業台マットなどもあれば準備した方がいいかもしれません。そんなのない!という方は、うーん。できる範囲で対策してみることをおすすめします。
iPhoneは精密機械。
バッテリー交換中に電源がなぜか入らなくなってしまった!なんてケースもありますので、修理の際にはできれば
- 導電性のマット
- 体に溜まった静電気を逃すリストストラップ
- 絶縁ゴム手袋(極薄)
を用意すると良いのですが、なかなかそこまで用意するのも大変ですよね。。

特に冬の乾燥して静電気が起きやすい時期など、できる範囲で静電気には注意して修理してくださいね!
4:ネジを締める順番に注意
これは私がiPhone修理を始める際に、先輩から教わったことなのですが、
iPhoneのネジを締める順番に注意
することが大事です。
大きいネジから順番に締めてください。
アイフォーンは精巧な造りをしていますので、ちょっとでもネジが飛び出ていたり、部品がずれたまま固定されていると、
画面がしっかりと閉まらない!
なんだかパカパカ音がする!
など後々の不具合が予想されますので、しっかりと確認、確認しながら進めましょう。
修理する際、一番大事なこと
品質の良い部品を使って修理すべし
確かにAmazon(アマゾン)でもiPhoneのパーツ、例えばフロントパネル、やバッテリーなどの名称でiPhoneの修理部品が販売されており、
一般個人の皆様でも修理部品を入手しやすくなっております。が、残念ながら一般の方々が入手出来るパーツの品質は、正直粗悪品が多いのも事実です。
何十台、何百台とバッテリー交換をする機会がないと思いますので、比較ができないと思いますが、しっかりした品質のiPhoneバッテリーは粗悪品とは違う確かな品質を実感できます。
アマゾンで部品を仕入れてアイフォンを壊してしまったお客様のお話も合わせてご覧ください。
岐阜でiPhone修理の相談は
もしiPhoneが壊れてしまった。壊してしまった!なんて時は下記まで!
岐阜・岐南のiPhone修理SMILES
住所:岐阜県羽島郡岐南町三宅8-222 宮島ビル1F
電話:058-215-0497
