iPhoneが正常に起動しない!
みなさんは、iPhoneを使用していて急に起動できなくなった経験はあるでしょうか。
起動に関する不具合及び対処法をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
起動に関する不具合は大きく分けて以下の二つの場合がございます。
- 画面の電源が入らない。真っ黒のまま動かない。
- 画面は付いているが正常に起動することができない。
1、画面の電源が入らない場合
この場合、まず何が原因で起動しないのかを切り分ける必要があります。
原因として考えられるのは、以下の4つです。
- 液晶パネルの損傷により、画面が写っていない。
- バッテリーの劣化により電源が供給できていない。
- iOSアップデートの失敗などの原因でシステムが破損している。
- 基板自身が損傷している。
1,2が原因の場合、液晶パネルの交換、またはバッテリーの交換等で直る場合が多いです。
ライトニング端子が破損し充電が正常にできておらず、バッテリー切れを起こしていた場合もございます。
この場合でも、ライトニング端子を交換することで修理することが可能です。
3,4の場合が重症の場合が多く、最悪の場合、データ復旧することができないこともございます。
再起動で復旧しない場合、早めに修理店へ相談しましょう!
2、正常に起動することができない場合
この場合、以下の2つのどちらかが原因です。
- iOSアップデートの失敗などの原因でシステムが破損している。
- 基板自身が損傷している。
最悪の場合、データ復旧ができず初期化することになります。
こうなる前にこまめなバックアップを取ることをお勧め致します。
iPhoneが正常に起動しない時の対処法
step
1強制再起動をしてみよう!
強制再起動をすることで解消される場合があります。
まずはあせらず再起動してみましょう。
step
2充電口を見てみよう
ゴミなどが原因で充電口がしっかり刺さっておらず、充電がしっかりできておらず、バッテリー切れを起こしている可能性がございます。
ライトニングケーブルが充電口にしっかり刺さっているか確認してみましょう。
step
3パソコンと接続しitunesでiOSをアップデートしよう
iOSのバージョンが古い場合、最新版にアップデートすることで解消される場合があります。
この際に絶対に”復元”というボタンを押さないように注意してください。
初期化され、データが消去される場合があります。
step
4修理店に相談しよう
ここまで実施して改善されない場合は、お近くの修理店へ連絡してみましょう。
ハードウェア(液晶やバッテリー、充電口やホームボタン)が故障している場合もあります。
焦らずに修理店へ連絡してみましょう。
岐阜でスマホ修理ならSMILES

強制再起動の仕方
画面が真っ黒のまま反応がない場合、フリーズして動かない場合、強制再起動をすることで直る場合があります。
画面が写っていない場合、10秒前後長押ししても反応がない場合は、液晶パネルやバッテリーなどのハードウェアの故障の可能性が高いです。
iPhone 8、iPhone X以降の機種の場合
- 音量上げるボタンを押してすぐ放す。
- 音量下げるボタンを押してすぐ放す。
- 再度ボタン(電源ボタン)を電源が切れるまで長押しする。
iPhone 7、7 Plusの場合
- 音量ダウンボタンとサイドボタンをAppleのロゴが出るまで同時に長押しする。
iPhone 6s以前の機種の場合
- ホームボタンとサイドボタンをAppleのロゴが出るまで同時に長押しする。